next up previous contents index
次へ: 21.3 ある夕食 上へ: 21. 食卓メニュー 戻る: 21.1 卑弥呼の食卓   目次   索引


21.2 光源氏の食卓

『源氏物語』中に食事の記述が少ない事は有名であり、物語の記述から、具体的に食卓を描く事は至難の業となる。こうした記述の少なさから、この時代の貴族は食べる事に恥じらいがあったという説まで生まれているが、人間性を理解しない珍説ではないか。さて、前節の卑弥呼の食卓は栄養的にもなかなかの優れ物と思われる。肉を食べていた事が食卓を豊富にさせているが、おそらく仏教の伝来とともに、肉食の習慣が減ったようだ。地方からの租税の形で都に送られる食料が増えており、それらは山海の珍味を含むが、そればかりでは栄養的に不足となる。平安の記録には、現在の脚気の症状がしばしば記録されており、それらは、偏った食事の結果といえよう。平安京では、既に日本全国の特産品が市で売られていた(信濃・梨、丹波・栗、尾張・米、近江・鮒、越後・鮭、山城・茄子、大和・瓜、丹後・和布、鎮西・米、河内・鍋又のみそ等)[3]。こうした名物が生まれる所には、それを嗜好する心がある。奈良時代の資料によれば、貴族の使用する食器は、土器と木器を合わせて基本的に6〜7種類が1セットである[17]。従って、その位の品数が食膳に並んだのであろう。地方から貴族あてに送られて来る食材(税)の一例をあげる。
米(ウルチ米、もち米、白米、玄米)、小麦、粟、白大豆、カブ、チシャ、フキ、セリ、大根、ウリ、タケノコ、ヒシの実、アザミ、ワカメ、オゴノリ、クルミ、栗、柿、カツオ、フナ、アユ、ボラ、アワビ、ツブ貝、干し肉、粕漬けや醤油漬けのトウガン・ナス・ミョウガ、牛乳、蘇、酒、エゴマ、ウニ、タイ、梨、桃。
はじめに、『源氏物語』中の食べ物を含む文例を挙げてみよう。

next up previous contents index
次へ: 21.3 ある夕食 上へ: 21. 食卓メニュー 戻る: 21.1 卑弥呼の食卓   目次   索引
Kozan 平成28年2月8日